カート

香典返し・法要引出物

結婚祝い・引き出物・結婚内祝い

香典返しは、香の代わりに霊前に供える香典や供花、供物を頂いた方に対して、四十九日の「忌明け法要」 「納骨法要」の報告とお礼をかねて贈ります。 金額的には頂いた香典の半額が相場とされてきましたが、三 分返しや送料込みの半返しも多くなってきています。

香典返し

忌明けの挨拶状とともに感謝の気持ちを。

香典返しは一般的に、仏式の場合は四十九日の忌明けに挨拶状を添えてお返ししますが、宗派によっては 若干異なる場合があります。 神式では三十日祭、五十日祭を忌明けとして、その直後にお礼の品を贈りま す。 また、キリスト教の場合、本来香典返しはありませんが、一ヵ月後の召天記念日に納骨し故人を記念す る品を贈ることが多いようです。

法要

故人の冥途での幸福を祈る大切な儀式です。
法要とは、仏になった故人を供養し、冥福を祈るためにこの世に残された物が営むものです。 亡くなった後七 日ごとに四十九日まで行う忌日法要と次の年の祥月命日(同月同日)に一周忌、その翌年三回忌、七回 忌、十三回忌、百回忌、それ以降は五十年目ごとに法要を営みます。 一般的には、一周忌は親戚や親しか った知人を招いて盛大に営み、供物料のお返しに参会者に「粗供養」として、銘茶、砂糖、タオルなど実用的 な物を配ります。

熨斗(のし)

【佛式】地区地域によって異なる。

  • ≫ 葬儀・法要とも、のし紙・のし袋は蓮入を用い金封は黒白を使用する地区。
  • ≫ 葬儀時には、のやし紙・のし袋ともに蓮入を用い金封は黒白を使用し、法要には、のし紙・のし袋は蓮なしか黄 水引を用い金封は黄水引を使用する地区。
  • ≫ 葬儀・法要ともに、のし紙・のし袋・金封ともに黄水引を用いる地区などがある。

尚、葬儀時や法要時に黄水引ののし紙を用いる地区は、香奠返しに使用するのし紙も黄水引を使用する。

【神式・キリスト教】

葬儀・法要とも、のし紙は黄水引を用い、のし袋は黄水引又は白無地、 金封は黄水引又は双銀又は白折り (熨斗・水引なしの金封)を使用する。

  • ■金封の双銀は、いずれの宗教宗派にても葬儀・法要の区別なく使用できる。
  • ■水引の結びは、二度と悲しみを繰り返されてはならないとの意から結切り又はあわび結びを用いる。
贈答様式 表書き 慶弔用品
法要時の
寺院・僧侶への謝礼
初七日忌(七日目)
二七日忌(十四日目)
三七日忌(ニ十一日目)
四七日忌(二十八日目)
五七日忌(三十五日目)
六七日忌(四十二日目)
七七日忌(四十九日目)
御法禮
御回向料
御経料
御供養料
御布施
御礼
金 封: 双銀結切り
双銀あわび結び
黄白結切り
黄白あわび結び
水引熨斗なし
のし袋: 白無地
御布施字入
黄白(銀)結切り
黄白(銀)あわび結び
忌明け法要時のお供え金 御佛前
御香奠
御供物料
金 封: 双銀結切り
双銀あわび結び
黄白結切り
黄白あわび結び
水引熨斗なし
黒白結切り
黒白あわび結び
のし袋: 白無地
黄白(銀)結切り
黄白(銀)あわび結び
藍銀結切り
藍銀あわび結び
忌明け法要時のお供え物 御供
御供物
のし紙: 藍銀結切り
藍銀あわび結び
黄白結切り
黄白あわび結び
忌明け法要時の僧侶への謝礼に付ける 御膳料
御車料
のし袋: 白無地
寺院の使用料
(寺院を借りる場合)
御席料 金 封: 水引熨斗なし
のし袋: 白無地
忌明け法要時の引き出物香奠返し (東) 志
供養
(西) 満中陰志
忌明志
茶の子
のし紙: 藍銀結切り
藍銀あわび結び
黄白結切り
黄白あわび結び